こんにちは😀 アトピーだけどダニアレルギーを克服したまるです。
私は生後すぐにアトピー性皮膚炎と診断され、ハウスダストアレルギー(ダニアレルギー)と約40年ほど戦ってきました。子供の頃は夜かゆくて眠れず、日中もかゆくて授業に集中できず。
病院に行っても、ぬり薬と飲み薬をもらって一時的によくなるだけで、自宅での対策と言ったら当時布団を天日干しするくらい。
大人になり、母親になり娘にも症状が出てきたので、私はさまざまなダニ対策を試してみました。
ネットで検索しまくり、口コミを読みまくり、商品を試し、自宅で取り組めることができるものは可能な限り全てしました。
結果、今は症状がかなり落ち着いてきて、血液検査(ハウスダスト)の結果も以前より数値が大きく下がり、コントロールできるようになりました。
今回はアトピーでアレルギー持ちの私が、今までいろいろ試して効果のあったダニ取りシートについてお伝えします。
かゆみの原因 〜あなたのダニ対策は大丈夫?〜
布団やベッドのダニ対策はどうしていますか?
[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]『布団は天日干ししているから大丈夫』
『ベッドに掃除機をかけているから大丈夫』
『ダニよけスプレーしてるから大丈夫』[/chat]そう思っている人、結構いませんか?
残念ながら、布団の天日干しはダニが布団の奥に逃げ込んでしまうので、完全に死滅させることができません。
ベッドや布団の掃除機かけも、表面のダニは吸い取れても、ベッドや布団の奥に潜んでいるダニまでは取り除くことが難しいです。
ダニよけスプレーも化学性の殺虫剤を使用している場合は、体に悪影響を及ぼす恐れがあります。小さな子供やアレルギーの人は特に要注意です。
ダニとりシートは日革研究所の『ダニ捕りロボ』で決まり!
そこで、ダニ対策グッズの中でおすすめしたいのが、ダニを退治する成分や忌避剤の効果のあるシートです。布団やベッドとシーツの間に置いておくだけで効果があるんです。
あとソファーの奥の方とかカーペットがある人はカーペットの下に置くのもおすすめです。
我が家のベッドとソファーに置いているダニ取りシートはこちらになります。
日革研究所の『ダニ捕りロボ』
『ダニ取りシート』ではなく『ダニ捕りロボ』ですよ😆 『ロボット』らしいです。
⬇︎外の黄色のハードケースは使い回しで、中の白のシートのみ入れ替えます。
[box05 title=”『ダニりロボ捕』の仕組み“]まず安全な誘引剤でダニを誘導➡︎吸湿性の安全な薬剤がダニの体表に付着➡︎ダニが脱水状態になり乾燥して死滅[/box05]
この安全な誘引剤とは、食品粉末・ビール酵母・吸湿性の粉末など天然由来の材料でできているので、小さな子供さんやペットがいる家庭でも安心ですね。
使用期限が過ぎたら捨てるだけなので管理がとってもラクなんです。
ちゃんと日付を書くところもある⬇︎から忘れずに済みますね。
今までダニ取りシートをいくつか試してみたけど、これにしてから症状がピタッと治りました。まだ使ったことのない人、ぜひお試しください!
価格が他のダニ取りシートに比べて少し高いので、一度安いダニ取りシート(楽天のサイトで安かったピンク色のシートです)に変えてみたんです。でもかゆみは全く治らなくて、結局この『ダニ捕りロボ』に戻ってきました。『ダニ捕りロボ』浮気してごめんなさい🙏
おまけ:ダニ取りシートを作ったきっかけ
私がこのメーカーのダニ取りシートを知ったきっかけは、テレビの特集で社長さんが出ていたのをたまたま見たんです。
元々は違う商品を作っていた会社なんですが、お孫さんが生まれてすぐに皮膚炎を発症してしまい家族がとても悩んでいたとのこと。
そこで、おじいさまである社長さんが実験を重ね、試作品を作ってみたところお孫さんのダニアレルギーが治まったらしいです。
更に商品の試作と検証を重ね一般に販売を開始したところ、爆発的に売れ今となってはその商品がメインの商材になっていると話していました。
そのお孫さんも私も私の娘も救ったダニ取りシート『ダニ捕りロボ』を、ダニにお困りの方はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?